2020年12月31日木曜日

日々の営みを大切に

 この年末は、当たり前に、普通の日々を送れることのありがたさを改めて感じながら迎えました。

 昨年は、人間ドックから精密検査、そして悪いヤツを12月24日に取り除きました。内視鏡による、体への負担はあまりないオペでも、やはりオペはオペ。精神的な負担もありました。

 この22日に受診した人間ドックは、特に問題は無さそう。11年前にも大きな病気をした経験があるので、いつもドックの結果を聞く時は緊張し、異常がないとホントに安心。

しなの鉄道の新車両で上田へ

 27日には、羽田雄一郎参議院議員が53歳で急逝。1999年の参議院長野選挙区補欠選挙、2001年の参院選をお互い候補者としてたたかいました。私もまだ30代でしたが、羽田さんの強さには敬服しました。

 そして、羽田さんは、昨年夏の参院選を野党統一候補としてたたかい圧勝。市民と野党の共闘の新たな歴史を開きました。

 今日は、ありし日の羽田さんを偲びながら、上田の羽田雄一郎事務所で合掌しました。

 新しい年は、日々の営みを大切に、一日一日を丁寧に送りたいと考えます。

2020年12月21日月曜日

格差社会の実態

「お帰りなさい」と、狸がお出迎え
 困りごとの相談が寄せられて、野々村博美長野市議と対応。

 一ヶ月10万円ほどのわずかな年金で、家賃や水光熱費を払えば暮らしていけず、一生懸命働いて貯めた貯金も底をついてしまったと涙ながらの訴えです。

 生活保護の受給も検討することにしましたが、基準を少し超えてしまい厳しいかんじ。

 この国の格差社会の実態と、暮らしを支える政治の貧困を垣間見た思いです。

2020年12月19日土曜日

雪の中で胸熱く

上水内郡信濃町へ。

小林一茶の旧宅

 “これがまあ ついの栖(すみか)か 雪五尺” と詠んだのは、信濃町出身の小林一茶。いま一尺(約30センチ)くらいです。

 信濃町で開かれた日本共産党の街頭演説は、コロナ対策でも、検察庁法改悪を阻止したたたかいでも、国民と共に政治を動かしてきた藤野保史衆議院議員の訴えが染みました。

 来年3月には、町会議員選挙。国民健康保険税の値上げをくい止め、町政を鋭くチェック、議会を変えた永原和男、伊藤博美、片野良之の3名の町会議員団(定数12)。

 降りしきる雪の中で、日本共産党の議席の重みに胸が熱くなった演説会でした。

2020年12月16日水曜日

本格的な冬の到来


 11月県議会は11日に閉会。
 しかし、あれこれと予定や課題が入ってきて、結局休みらしい休みも取れずに疲れ気味。

 昨日、今日と長野市も雪の空。冬用タイヤの交換もなんとか間に合って助かりました。

2020年12月6日日曜日

県議会の質問④  山村留学への支援を

 県議会の質問の報告④〜山村留学への支援を

 県内の複数の実施団体からお話をお聞きして質問しましたが、答弁は今一つ消極的。県もぜひ、直接現場に足を運んでほしいと思いました。


(山口)山村留学を体験した子どもたちは自立心が育まれ、また、児童・生徒の確保やスタッフが地域の担い手となるなど、過疎地域の活性化にも大切な役割を果たしている。

大町市八坂 山村留学発症の村

 しかし、新型コロナの影響で体験キャンプが中止になるなど、運営が深刻であり支援が必要だ。また、児童・生徒の入学費や生活費の支援、施設運営への系統的な補助も必要ではないか。


(企画進行部長)新型コロナの山村留学への影響の調査を市町村に行なった。課題はあるが、事業の実施には影響ないということだったが必要な対応をしたい。

 毎年、現況調査をしているが、山村留学は地元市町村の意向が重要であり、県としては情報発信などの支援を基本としたい。


県議会の質問③ 高校再編について

*とても県民の理解や納得が得られていないのに、「丁寧な対応をした」と言い張る県教育委員会。

善光寺大門

(山口)県教育委員会は、4つの地域の高校の再編・整備計画を策定した。しかしその後、伊那北高校と伊那弥生ヶ丘高校の再編統合計画は、「拙速」「県民の声を反映していない」と、再検討を求める5千名近い署名が広がっている。下高井農林高校を将来的に飯山高校の地域キャンパスとする可能性についても、地元で不安が広がっている。住民の理解や納得を十分得たものと言えず、再検討を求める声に丁寧に対応すべき。

(教育長)同窓会や関係機関等に丁寧な説明を重ね、住民説明会も複数開催した。



2020年12月5日土曜日

県議会の質問②  来年度の予算編成について

県議会の質問の紹介の2回目です

1、希望の持てる長野県へ〜命を守るケアに手厚く

(山口)コロナ禍を通じ、県民は希望の持てる政治を強く求めている。来年度予算編成では、当面の対応だけでなく、医療、介護、福祉など命を守るケアの抜本的強化を位置付けてほしい。

(知事)命を守り育む県づくりを着実に進める。医療、介護、福祉分野は、当面の危機を乗り切る上でも、中長期的にも重要な課題であり、しっかり取り組みたい。


2、県職員の働き方改革

本会議 12月3日

(山口)県の予算編成の方針では、職員数、総人件費の適正化が言われている。県職員のみなさんの時間外労働やサービス残業など、新たな負担のないよう、働き方改革と合わせて取り組むべき。

(知事)昨年の台風災害、新型コロナ感染症拡大への対応で、業務が急増し大きな負担となっている。民間委託やRPAなど進めてきたが、新しい働き方に変えていく。業務プロセスの見直しなどで、職員の負担軽減を図る。


3、セーフティーネットの手厚い支援を

(山口)扶助費(社会保障関連の県単独事業)を見直し、予算要求は必要最小限の額とするとしているが、県民の暮らしへのしわ寄せが懸念される。暮らしを支えるセーフティーネットは充実、手厚い支援こそ必要ではないか。

(知事)指摘されたように、この部分の経費は暮らしに大きく影響を及ぼす恐れがあるものが多い。実情に十分配慮しながら、慎重に検討する。新型コロナ感染症の影響も踏まえ、引き続き県民の暮らしの支援に努めたい。


※来年度予算の方向性、大まかなポイントについてただしましたが、知事答弁は前向きなものだったと思います。予算案は現在編成作業中で、具体的なものは来年2月県議会に提出されます。県民のみなさんの願いが実るよう頑張ります。

2020年12月4日金曜日

県議会の質問① 高齢者の補聴器への補助を

 長野県議会11月定例会で、3日に一般質問を行いました。質疑のポイントを順次ご紹介します。

 第1回は、高齢者の補聴器購入への助成制度についてです。


(山口)高齢者の難聴は、日常生活に様々な支障をきたすが、補聴器は高額である。そのため、木曽町などは購入に助成している。誰でも居場所と出番がある県づくりを進める長野県として、市町村と共同して助成制度を検討してほしい。


(健康福祉部長)加齢による聴力の低下は、社会参加の意欲を低下させ、認知症の危険因子である可能性も指摘されている。対応の重要性を社会全体で共有されるよう取り組みたい。

 しかし、補聴器購入への助成は、実施市町村は少数であり、県民の理解や財源などの検討も必要。認知症予防の効果の検証や国の動向も注目される。引き続き研究したい。


(山口)助成の実施がまだ少数でも、長野県から道を開いてほしい。




 

2020年12月1日火曜日

〝おこんじょ〟

  何十年ぶりでしょうか。この言葉を聞いたのは。

 「菅総理はおこんじょだ」と、ご近所の方が発した時、私は一瞬耳を疑いました。

 

 〝超〟懐かしいこの言葉は、実は生まれ育った群馬の方言で「意地悪」を意味します。

 日本学術会議の不承認の問題は、〝おこんじょ〟ではすまないかもしれませんが。

 長野県に暮らして以来40年、多分一度も耳にしなかった言葉です。

 懐かしい故郷、家族や友人たちとの日々を想い起こしました。

 

地域を歩き、楽しい出会い

  ある地域で活動中、「このお宅は知り合いだけど、自民党支持だからムダだと思います」と、いっしょに行動した方が言いました。  でも、せっかく近くに来たのだからダメもとで訪ねると、相手の方は自民党の裏金問題で怒り心頭でした。「どうやったら自民党を懲らしめてやれるか、考え中です」とい...